重曹は洗剤として日常のお掃除に使える便利なアイテムです。
ところが、「重曹を使っても意外と汚れが落ちない」「重曹を使ったら変色してしまった」といった声も聞かれます。それは正しい使い方をしていないせいかもしれません。
そこで今回は、重曹の特徴と重曹による正しいお掃除方法を解説していきます。
目次
重曹はアルカリ性洗剤
重曹はアルカリ性のナチュラル洗剤で、「重炭酸ソーダ」あるいは「炭酸水素ナトリウム」のことです。
アルカリ性のナチュラル洗剤は、重曹のほかにもセスキ炭酸ソーダと酸素系漂白剤があります。アルカリ度の高い順並べると、酸素系漂白剤>セスキ炭酸ソーダ>重曹となっています。
重曹が3つの中でもっとも弱いアルカリです。
大掃除の時期になると、ネットや雑誌などで紹介される「重曹」「クエン酸」「セスキ炭酸ソーダ」。ちょっと気になりますよね。けれども、実際にやろうとしても、どこに何を使ったらいいのか分からない方も多いと思います。 キッチンは食べ物を扱うの[…]
食用と掃除用の違い
重曹には掃除用と食用の2種類があります。
食用の重曹はベーキングパウダーの主成分で、お菓子の膨張剤として使われています。ほかにも、肉を柔らかくしたり、魚のぬめりを取ったり、山菜のアク抜きとして使ったりと重宝するアイテムです。
掃除用の重曹との違いは純度の高さ。食用は不純物の量が少なく、きめ細かいのが特徴です。食用の重曹は掃除にも使えますが、値段がやや高めなので経済的とは言えません。
一方、掃除用の重曹は、食用としての使用はNG。あくまでも掃除用として使いましょう。
セスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤との違い
セスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤に比べると、重曹は弱アルカリ性で頑固な油汚れ落としには向いていません。それならば常にセスキ炭酸ソーダと酸素系漂白剤を使ったほうがいいのでは?と思ったかもしれませんが、重曹にはほかの2つにはない3つの効果があるため非常に便利なのです。
研磨
1つ目は研磨の効果。重曹には研磨作用があるため、粉末のまま直接振りかけても掃除ができます。ですから、クレンザーを使うと傷がついてしまうステンレスの油汚れには、重曹を使うと安心です。
吸湿作用
2つ目が「吸湿」作用。お茶パックや匂い袋などに重曹を入れてクローゼットや下駄箱に置いておくと簡単な湿気対策になります。
脱臭効果
3つ目の「脱臭」も、クローゼットや下駄箱のニオイ取りとして有効です。ジャムの瓶やガラス容器などに重曹を入れ、トイレに置くのもおすすめ。湿気を吸った重曹は、そのままトイレ掃除に再利用できます。
冷蔵庫のニオイ取りにも使えます。
重曹を使ったナチュラルクリーニング
ナチュラルクリーニングとはナチュラル洗剤で「酸性」と「アルカリ性」の汚れを中和させて汚れを落とすこと。中和させるためには、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使いましょう。
重曹はアルカリ性ですから、油汚れや皮脂汚れなどの酸性の汚れに効果があります。重曹は掃除したい場所によって「粉末のまま」「重曹ペースト」「重曹水」の3つを使い分けると、より効果的に汚れが落とせるでしょう。
粉末のまま
粉末のまま使用する場合は、クレンザーとして使います。コンロの五徳や鍋の焦げを落としたいときに、粉末を振りかけてからスポンジや古布でこすります。
また、消臭剤としても便利です。排水口や三角コーナーにたっぷりと振りかけておくだけでニオイがなくなるでしょう。
重曹ペースト
重曹はこびりついた汚れを落としたいときに使います。
<用意するもの>
- 重曹
- 水
- やや深めの容器
- 割り箸やスプーンなど混ぜるためのもの
<作り方>
1容器に大さじ2杯の重曹を入れる。
2重曹の上に大さじ1杯の水を加える。
3よくかき混ぜる。
*重曹と水の割合は2:1。使い切りたい量のペーストを作りましょう。
重曹ペーストを掃除したい箇所に塗り込み、しばらく放置したあとスポンジや歯ブラシなどでこすり落とすのが一般的な使い方です。
重曹水
<用意するもの>
- 重曹
- 水またはお湯
- スプレーボトル
<作り方>
1スプレーボトルに小さじ1杯の重曹を入れる。
2100mlの水(またはお湯)を加える。
3よく混ぜる。
重曹は水に溶けにくい性質がありますが、40度以上のぬるま湯で溶かすと、アルカリ度が高まります。冷めても効果は持続。アルカリ度が高まると、より汚れを落としやすくなります。軽い汚れなら水で溶いた重曹水で十分にキレイになります。
重曹はキッチンのどこで使える?
キッチンは料理をする場所なので、できる限り安全な洗剤を使いたいと考えている人は多いでしょう。その点、重曹はキッチン掃除に安心して使える素材です。では、キッチンのどのような場所で使うのがよいのでしょうか?
ガスコンロやIHクッキングヒーター
油で汚れやすいガスコンロやIHクッキングヒーターは重曹が使えます。掃除方法は、重曹水をスプレーして、古布やキッチンペーパーで拭き取るだけ。こびりついた油汚れには重曹ペーストを使いましょう。
ひどい油汚れならセスキ水でも落ちますが、こびりつきもある場合は研磨効果のある重曹を使うことをおすすめします。
電子レンジ
食品や調味料の飛び散りで汚れた電子レンジの庫内には重曹が有効です。重曹水を古布にスプレーして拭き取ります。
それでも汚れが落ちない場合は次の方法を試してみてください。
1水150mlの入った耐熱容器に重曹大さじ1杯を加えて軽く混ぜる。
2耐熱容器(ラップやフタはしないこと)電子レンジに入れて500wで4〜5分程度加熱する。
3そのまま10分ほど放置。
4古布やキッチンペーパーで汚れを拭き取る。
5庫内全体を乾拭きする。
電子レンジは時短料理には欠かせないキッチン家電です。 当然のことながら、電子レンジを使えば使うほど庫内も汚れていきます。けれども、庫内は暗くて汚れていることにあまり気づきません。汚れが目立つレンジ台だけをサッと拭く程度でキレイになっ[…]
鍋の焦げ落とし
鍋についてしまった焦げを落としたいときは重曹を使ってみましょう。アルミ製の鍋はNGなので注意してください。
軽い焦げなら、粉末の重曹をそのまま鍋に振りかけ、古布やキッチンペーパーで軽く拭きます。
それでも落ちない場合は、鍋に1Lの水と重曹大さじ1杯を入れ、フタをして弱火で加熱します。沸騰したら、さらに10分ほど弱火で加熱。粗熱がとれたらスポンジでこすって焦げを落とします。
重曹を使うときの注意点
重曹はアルカリ性ですから、素材によっては使えないものがあるので注意しましょう。
アルミ製のものに重曹を使うと、アルミが化学反応を起こして黒ずんでしまう恐れがあります。黒ずんでしまうと元に戻せません。必ず掃除する箇所の素材を確認してください。
また天然大理石や人造大理石の掃除には、石材用洗剤しか使えません。よって重曹はNG。キッチンでよく使われている人工大理石も、重曹がコーティングを剥がしてしまう恐れがあるため、中性洗剤を使ったほうが安心です。
重曹の正しい使い方を覚えて清潔なキッチンをキープしよう
重曹はキッチンのさまざまな場所で掃除用の洗剤として使えます。粉末、ペースト、重曹水の3つを使い分けられるようになると、これまで重曹を使っても落とせなかった汚れもキレイになるかもしれません。
キッチンを清潔に保つためにも、重曹の正しい使い方を覚えて安心・安全に活用してくださいね。
酸素系漂白剤は単に漂白するためのものだと思っているかもしれませんが、実はさまざまな用途があります。ですが、どんなときに使い、どんな効果があるのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、酸素系漂白剤の特徴と正しい使い方を[…]
掃除用としても食用としても使えるクエン酸。掃除用のクエン酸は100円ショップでも購入でき、身近な洗剤として使われています。 ですが、クエン酸にどのような効果があって、どんな掃除に向いているのかをよく知らずに使ってしまい「汚れが落ちな[…]
身近にあるナチュラル洗剤の1つである「セスキ炭酸ソーダ(通称セスキ)」。定番アイテムなので多くの人が上手に使いこなしていると思いきや、 「買ってみたものの、どんな掃除に使ったらいいのかわからない」「ちゃんと汚れが落ちない」 と[…]