クリスマス、お正月とプチプラでおしゃれなコーディネートを教えてくれた、パーティースタイリストの浅野みのりさん。今回は、ひなまつりです。
ひな人形がなくてもできるコーディネートなので、ひなまつり直前でも準備できますよ!今のトレンドも意識しています。
とのこと。

サクサクと準備が進んでいきます。さあ、どんなコーディネートでしょう?
目次
メインは、足形アート

おひなさまが、色紙⁉

うさぎのスタンプは、よく見ると、足形⁉
そうなんです!テーブルコーディネートに本物のおひなさまは並べづらいけど、これならかわいいですよね。
このアートはpetapeta-art ® アドバイザーのsaki.petapetaさん作なのでさすがのクオリティですが、 寄せ書き用の春らしい色紙でお子さんと遊んでみるのもいいですよね。姉妹なら、片足ずつも良さそう!
くすみカラーでの演出がトレンド!

今回はちょっとシックな雰囲気もあるコーディネートなのですが、
いまはくすみカラーがトレンドなので、華やかさを損なわない程度にくすんだ色を使って今年らしさを出しました!
ということなんだそうです。
ウェディングドレスもくすみ系が流行っているので、最近結婚式に行かれた方はカラードレスが少し地味めな色味だったことが印象に残っているかもしれませんね。

ポップコーンもそこまでカラフルなものではなく、ストロベリーと抹茶。
チューリップもやわらかいピンクです。ちょうどいい花瓶がなければ、撮影のときはこんなふうに大きめのお皿に載せてしまうのもいいですね(ガラスボウルなどを台にしてお皿を載せれば、高さも出せます)。

ひな人形型に折ってあるペーパーナプキンも、くすみカラー。これはデンマークの雑貨店「ソストレーネ・グレーネ」の商品だそうですが、その他のお店でも似たカラーがあるかもしれません。

あまりきっちり端を揃えないほうが、着物のヒダの感じが出ますし、立たせやすいですよ。
ひなまつりだから、和のテイストも
がっつり和風コーディネートは最近の家にはマッチしないものの、日本の伝統行事なので和のテイストは欲しい!
というワガママにも、浅野さんのコーディネートは応えてくれます。

100円ショップのお重に詰められた浅野さんお手製の手まり寿司は、カニカマ、サーモン、生ハム、きゅうり。身近な食材ながらカラフルで、エディブルフラワーを添えてあることでより華やかになっています。
きゅうりはピーラーで剥いたのを編んだだけなので簡単ですよ。お重とカゴ、和の演出はこれくらいで充分だと思います。カトラリーやコップは洋風でOK!
壁のアートも、お手軽に!

今回のコーディネートでアクセントになっているのが、壁に掛けられたポップなアート。ファブリックアートというそうですが、季節ごとに揃えるのは置き場所的にも費用的にも少々厳しそうな気がしますが……
お気に入りの布を額縁に入れてしまえばいいんです!これくらいのサイズだと布も安いし、つい買ってしまってそのままというかわいい布がたくさんある人、多いと思うんです。そういう布は、額縁に入れて飾るといいですよ。
布を額装するとは、目からウロコ!
これはひなまつりだけでなく、普段のインテリアに活用できるアイデアですね。
ひなまつりを気軽に楽しんで!
足形アート、テーブルに置いた無造作なお花、ピンクと緑のポップコーン、ペーパーナプキンのひな人形、お重に手まり寿司、布の額装……
全部やるのは少し気合がいりますが、一つひとつはとても簡単です。
用意しやすいアイデアをひとつかふたつ取り入れるだけでも、ひなまつりの楽しさがグレードアップするはず。家族やお友達との貴重なひとときの演出に、ぜひ役立ててくださいね。
ひなまつりの記事ではありませんが、他の記事もアイデア満載ですよ。
もうすぐクリスマス、そしてクリスマスが終われば、一気にお正月モード!ごちそうやお年玉の準備だけでなく、お部屋もお正月モードに変えたいですよね。 というわけで、先日のクリスマスデコレーション記事が大好評だったパーティースタイリストの浅[…]
ハロウィンが終わると街は一気にクリスマスモード。100円ショップや300円ショップにはオーナメントやスノードーム、サンタ帽など多様なアイテムが並び始めます。 かわいいのであれもこれもとつい買い込んでしまいますが、いざ家で活用しようと[…]
記事構成 、撮影:hitotema編集部
この記事は浅野みのりさんの説明をもとにhitotema編集部が構成しています。
コメントを書く