「おうち時間を充実させたい」という思いから、お菓子作りに興味を持つ方が増えています。
今はネットで検索すればたくさんのレシピが出てきますが、
「あまり美味しくできなかった」
「使えるレシピをまとめて読みたい」
と悩んでいませんか?
そんなときにおすすめなのが、レシピ本を1冊買うことです。レシピ本はプロの解説が詳しく書いてあるので、基礎をしっかり学ぶことができます。
この記事では、製菓衛生師の資格を持つ筆者がお菓子作り初心者向きのレシピ本を4冊紹介します。お菓子作りの腕を上げたい方は参考してください。
目次
『これがほんとのお菓子のきほん』

2020年3月に出版された、お菓子研究家の藤野貴子さんのレシピ本です。

クッキー、ケーキ、パイ、そしてアイスクリームまで幅広いラインアップ。
そしてこの本にはお菓子のレシピだけでなく、お菓子作りをする前に覚えておきたい事柄がぎっしりと詰まっています。
その一つが、正しい計量の仕方。お菓子作りはほんの少しの誤差でも仕上がりが大きく変わるので、正しい計量の仕方を知るのはとても大切なことです。
また、「レシピに忠実に作ったのに、仕上がりがイマイチだった」なんて経験がありませんか?例えば、「溶かしバターを入れて混ぜる」という説明では、混ぜる器具、時間、仕上がりの目安が分からないので、十人十色の仕上がりになってしまいます。
一方、この本は「バターを泡立て器で生地の底からすくいあげるようにして、バターの筋が見えなくなるまで混ぜる」と書いてあります。初心者に分かりやすいのはもちろん、「もう一歩お店に近いお菓子を作りたい」と思った時にも参考になるレシピ本です。
この本を購入できるサイト
『ホットケーキミックスなら簡単!300レシピ』

主婦の友社から出ているこの本は、「できるだけ簡単に美味しく作りたい」「子供と一緒にお菓子作りをしたい」という方におすすめの本です。
ホットケーキミックスには
- 小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、水あめ、油脂などが含まれている。
- 計量の手間が少ない。
- ダマになりにくい。
- ふんわりと膨らみやすい。
といった特長があり、手軽に美味しいお菓子を作れます。
この本に掲載されているレシピは、なんと300種!

ホットケーキ・パンケーキの数だけでもこのとおり。

さらにバームクーヘンやエクレア、シフォンケーキなど「これもホットケーキミックスで作ったの!?」とびっくりするような本格的なお菓子のレシピが掲載されています。
この本を購入できるサイト
ホットケーキミックス(200g)の作り方
2020年5月現在、ホットケーキミックスが品薄で入手しづらくなっています。小麦粉やベーキングパウダーも同様に品薄ですが、自分で作る場合の配合を書いておきます。
- 薄力粉 160g
- 砂糖 34g
- 塩 ひとつまみ
- ベーキングパウダー 小さじ1.5(6g)
『天板だけで作るケーキ』

丸いショートケーキ、スクエア型、パウンド型、ロールケーキなど、いろいろな形のケーキを作ってみたいと思いますよね。しかし、数回しか出番がないかもしれない型を買うのは、ちょっと尻込みするでしょう。
料理研究家の若山曜子さんのこの本で紹介されているケーキは、丸や四角のショートケーキ、ドーム型などさまざまな形をしていますが、全て天板で焼いたスポンジ生地を使用しています。

掲載されているレシピは、34種類。

特に、カットしたスポンジ生地やクリームなどを器の中で層になるように重ねるだけで可愛く仕上がるトライフルは、デコレーションに自信がない方におすすめです。
この本を購入できるサイト
『スタンプみたいなアイスボックスクッキー: 粉・砂糖・バターだけで作る』

Instagramでも投稿が多いアイスボックスクッキー。
金太郎飴のように切っても切っても同じ柄が出るので、とっても楽しく作れますよ。

アイスボックスクッキーは、お菓子作り初心者にはちょっと難易度が高そうですが、 ペイストリーシェフの福本美樹さんがこの本で紹介しているのは比較的簡単なレシピばかりです。ちょっと成形が難しいものも図案集があるので、イメージ通りの形になります。
しかも、タイトルにあるように、基本の材料は粉、砂糖、バターのみ!いろいろな食材を買い揃える必要がないので、気軽にチャレンジできますね。
この本を購入できるサイト
お菓子の基礎は本で学ぼう

今回紹介したレシピ本に掲載されているレシピは、初心者でも挑戦しやすいお菓子ばかりです。また、しっかりと解説が書いてあるものを選んだので、きっとお菓子作りの基礎が身につきます。ぜひ、この記事で紹介したレシピ本を手に取ってみてくださいね。