9月の風物詩 #和菓子女子の日記

九月の風物詩 #和菓子女子の日記

こんにちは、和菓子コーディネーターのせせなおこです。まだまだ暑さは続いていますが、朝晩が少し涼しくなってきたり、虫の声が聞こえてきたり、日が短くなってきたりと、季節はだんだんと秋に染まってきたなと感じます。今月はどんな1ヶ月になるでしょうか。早速みていきましょう。

スポンサーリンク

9月の呼び名「長月(ながつき)」

9月の秋分の日を境に夜がだんだんと長くなることから「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたのが短くなって、「長月」になったと言われています。ただ、個人的には「長く月を眺める期間」なんて思っていたりもして、毎月「月」という字がつくものの、お月見のある9月の「月」はいつもとは違う月の意味も感じてしまいます。

また、9月は稲の収穫が始まることから「稲刈月(いねかりづき)」や「穂長月(ほながづき)」、「菊月(きくづき)」や「紅葉月(もみじづき)」など秋らしさをイメージできるような名前が多くつけられています。

9月の呼び名「長月(ながつき)」
スポンサーリンク

重陽の節句

9月の行事で注目したいのが、9日に行われる「重陽(ちょうよう)の節句」です。あまりメジャーではないのですが、私は1年の中でこの行事が一番、と言っても過言ではないほどお気に入りの行事です。

重陽の節句

3月3日の桃の節句(ひな祭り)や5月5日の端午の節句(こどもの日)が有名ですが、ほかに1月7日の人日(じんじつ)の節句(七草の節句)、7月7日の七夕の節句、そして9月9日の重陽の節句があり、日本では1年の中に5節句が存在します。
9月以外は何をするか大体想像がつくものの、重陽の節句なんて初めて聞いた!なんて方も多いのではないでしょうか。

昔の中国では、奇数は縁起の良い数字「陽数」とされており、9月9日はそんな1桁の陽数の中で一番大きい9が重なる日として「重陽」と呼ばれました。平安時代には「菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になった」という『菊水伝説』も日本に伝わり、重陽の節句は「菊を楽しみ、長寿を願う日」とされてきました。

菊の花を観賞したり、お酒に入れて「菊酒」を楽しんだりするほか、菊に綿を被せておき、そこに溜まった夜露で体を拭く「着綿」を行い、無病息災を願っていたんだそう。この「着綿」を初めて知った時、今ではとても考えられない、自然を大切にする美しい風習だなと感じ、以来とてもお気に入りの行事になりました。

着せ綿

この季節になると、和菓子屋さんでは「着綿」を販売するお店もみられます。なかなか出会えないので、今年は食べられるといいな、という、あえたらラッキーくらいの気持ちで過ごすこの時期が大好きです。

スポンサーリンク

お月見

うさぎ

9月といえば、お月見を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。「月にはうさぎがいるんだよ?」「えーどこどこ?」なんて小さい頃はお月見がとても楽しかったのを覚えています。

月は年中見えるのになぜこの時期にお月見があるんだろう?ふと、そう思って調べてみると、なるほど!という理由が。

1つ目に、月の位置が低くなる夏や逆に高くなる冬と比べて月の高さがちょうどいいということ。2つ目に、空気中に塵や花粉などが多くぼんやりと見えてしまう春に対して、秋は空気が綺麗なため、月も綺麗に見えるということ。秋の月が綺麗に見えるのはしっかりと理由がありました。

お月見

実は、日本には日本版ハロウィンのような「お月見どろぼう」という文化があります。十五夜の日はお月見のお供物をこっそり盗んでもOKというなんともかわいい風習で、お団子をたくさん子どもにとられた方が縁起がいいとされていました。

今年の中秋の名月は9月21日、火曜日です。綺麗なお月様が見られますように!

関連記事

和菓子において、特に上生菓子においては季節を先取りして表現されます。次なる季節を楽しみに待ちわびる気持ちや、自然のものをより美しく感じるために比較をしないなど、昔の人の楽しむための知恵がそこには詰まっています。 とても美しい文化だな[…]

お月見 #和菓子女子の日記

秋のお彼岸とおはぎ

「この前春のお彼岸じゃなかった!?」
年に2回のお彼岸シーズン、毎度言っている気がします。本当に季節が巡るのはあっという間です。

8月の立秋で「暦の上では秋」とわかっていつつも、秋分の日をすぎると、いよいよ秋だなぁと実感します。そしてその秋分の日を中心に前後3日間を合わせた期間がお彼岸。

お彼岸といえば、そう!おはぎです。

おはぎ

おはぎを食べるためにお彼岸があるんじゃないか、と思うほど、やっぱり私は和菓子には適いません…!秋の七草の一つでもある萩の花に似ていることから、この季節に食べるものはおはぎと呼ばれています(春のお彼岸は、牡丹の時期であることから「ぼたもち」と呼ばれます)。最近はおはぎの専門店も増え、お彼岸以外にも年中手軽に食べられるようになりました。

カラフルでかわいい、小ぶりなサイズも好きですが、やっぱりお彼岸の時期はおばあちゃんと一緒に作ったおはぎを思い出しながら、大きなおはぎを作りたいなと思います。

スポンサーリンク

まとめ

ようやく暑さが一段落してくる9月。季節を感じ、楽しめる行事がたくさん用意されているのは心と体を落ち着かせるためなんじゃないかな、なんて思ったり。
季節の変わり目です。体調にはくれぐれも気をつけて。食いしん坊な私は本格的な秋に向けて今からとてもワクワクしています。

関連記事

>hitotema

hitotema

贅沢・丁寧は、難しい。でも、節約・時短ばかりじゃつまらない。日々の生活を彩る、嬉しい情報を届けます。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。
Cookieなどの設定や使用の詳細については詳細をよくお読みいただき、これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになりますので、ご了承願います。

同意する