ビールフェスも開催!多彩なベルギービールの種類や特徴を学ぼう

ビールフェスも開催!多彩なベルギービールの種類や特徴を学ぼう

ドイツが本場のオクトーバーフェストの人気は根強いが、ベルギービールのフェスも熱狂的な支持を集めているのをご存知だろうか。
今年は会場を変えながら「ベルギービールウィークエンド」というベルギービールの祭典が年間を通して日本各地で開催される。

リード

え?ビールと言えばドイツじゃないの?ベルギー?

そんな声が聞こえてきたので、ビールを専門にエッセイを書くビアエッセイストがベルギービールの種類や特徴について語る。
キーワードは「多様性」!である。

スポンサーリンク

フランスに負けない美食で知られる欧州の小国。

ベルギー

その前に、そもそもベルギーってどんな国だっけ?というところから始めたい。

ベルギーは西ヨーロッパに位置する小国で東はドイツ、西はフランスと国境を接している。面積は九州より少し小さいくらいで、人口は約1,100万人。公用語はオランダ語、フランス語、ドイツ語の3つで、北部のフランダース地方ではオランダ語、南部のワロン地方ではフランス語が主に使われる。

ベルギーはお隣のフランスにも負けないほどの美食の国と言われ、ビールをはじめ、チョコレートやワッフルなどが特に有名だ。高級ショコラの先駆的ブランド「GODIVA」もベルギー発。首都はブリュッセルでEUの本部がある。ヨーロッパの中心にあり、小国であることが選ばれた理由だが、実はこれがベルギービール躍進のきっかけとなった。

スポンサーリンク

ベルギービールを一言で表現すると「多様性」。

多様性

ベルギーでは昔から、現在ブームとなっているクラフトビールのようなこだわりのある、職人気質のビール造りが全土で行われていた。しかし国内消費だけに目が向けられていたため、あまり世界に知られていなかったのだ。それが第二次大戦後、EC(後のEU)の本部が置かれたことでまずはヨーロッパ中のお偉方が「ベルギーには美味しいビールがあるぞ」という事実をこっそり知ることになる。

その後、ベルギービールは、マイケル・ジャクソンというイギリス出身のジャーナリストによって「ベルギーの地ビールは凄いぞ!」と紹介されて世界に広く知られることとなった。ちなみに、マイケル・ジャクソン氏は同名の「KING OF POP」の異名をもじって「KING OF HOP」と呼ばれたほか、自身でも「どうも、私は踊れない方のマイケル・ジャクソンです」と自己紹介していたそうである。

それはさておき、ベルギービールの特徴は「多様」の一言に尽きる。お隣のドイツがビール純粋令という法律で「ビールは大麦、ホップ、水で造るべし」と厳格にルールを定めた(一部貴族や富裕層、国営ブルワリーなどは小麦を使ったビール造りも認められた)のに対してベルギーは自由。フルーツやスパイスなどの副原料入りのものもあれば、木樽で熟成させるもの、空中に浮遊している野生の酵母で発酵させる酸っぱいもの、修道院で修道士が造る濃いものなどなど個性的なビールばかり。もちろん、色も多様だ。次の項で細かく見ていきたい。

スポンサーリンク

主なベルギービールの種類を挙げてみる。

先に言っておくと、ベルギービールは醸造所ごとに異なるビール造りをしているため分類はできない、という見方もある。とは言え、共通認識されている種類もあるので、そこに絞って解説してみたい。

●ベルジャンホワイト

ビールは大麦が主原料のお酒だが、これは大麦に加えて小麦も使う。たんぱく質が多いことから白濁しており、泡持ちもいい。慣例的にオレンジピールとコリアンダーシードを副原料に用いるため、爽やかさとスパイシーさもある。苦みが弱く軽やかなので1杯目にもおすすめ!ヒューガルデンというビールを耳にしたことがある方もいるかもしれないが、このベルジャンホワイトの代表銘柄である。

ベルジャンホワイト

●フルーツビール

自由がウリのベルギービールの真骨頂とも言えるのがフルーツを副原料に使用したビール。代表的なさくらんぼや木苺をはじめ、りんごや桃、カシス、バナナなどさまざまなフルーツが投入されている。色も鮮やかで目にも美味しい。アルコール度数も低めなので、ビールが苦手という方におすすめだ。

【関連記事】色鮮やかでキブンも上がる!お花見のお供にベルギーのフルーツビールを
https://hito-tema.net/gourmet/stock-product/5229

●ランビック

麦芽、ホップ、水を主原料とするビールだが、もう一つ、酵母も大事な原料だ。通常、ビールの酵母は純粋培養された下面発酵酵母(ラガー)と上面発酵酵母(エール)を用いるが、これは野生酵母を使う。乳酸菌なども混入するので酸っぱい味わいに仕上がるが、それこそが個性。酸味の強いビールという新体験をぜひしていただきたい。

●セゾン

ベルギー南部のワロン地方発祥。農家が農閑期に仕込んで夏の作業中に飲む自家製ビールをルーツとしている。内容は農家ごとに異なるが、ビールが傷まないよう防腐効果のあるホップを多めに入れたなど、ある程度の共通項もある。現在は、それらの中から残った「セゾン酵母」を使ったビールがセゾンスタイルと言われる。

●フランダースレッドエール

西フランダース地方特産の赤いエールビールで、その赤さは赤大麦由来とされる。発酵後にオークの樽で長期間熟成されるのが一番の特徴。木樽内の乳酸菌やタンニン、カラメルなどの影響で複雑な味わいに仕上がっているが、ランビック同様、こちらも基本的には酸っぱい。

●ゴールデンエール

個人的にベルギービールにハマるきっかけとなった金色のビール。見た目は普通のビールなのにフルーティーでアルコール度数が8%以上あったりする。デュベル(悪魔)、サタン、ギロチンなどなぜかおどろおどろしい名前の商品が多い。

●修道院ビール

歴史を感じさせるビール。修道士が造っているなど特定の条件を満たしたものは特別に「トラピストビール」と名乗ることができる一方、満たさないものは「アビービール」と言われる。どちらも修道院ビールと言って問題ないだろう。色々な種類があるが、エール酵母でアルコール度数が高くて濃いビールが一般的。

修道院ビール

さあ、奥深きベルギービールの世界へ。

さあ、奥深きベルギービールの世界へ。

ベルギービールはグラスやコースター、栓抜きなどアイテムも多様で大人の趣味としても人気が高い。かく言う私も各種グッズを集めている。

ベルギービールの世界はあまりに豊かで、現在アメリカを中心として全世界で巻き起こっているクラフトビールムーブメントのかけがえのない源泉としても機能している。つまり、どこまでも伝統的でありながら、今の最前線のビールシーンにも影響を与え続けているのだ。

味わいも多彩であることから食事と合わせるペアリングの楽しみも深い。この記事が、酒屋さんでベルギービールを手に取ったり、ベルギービールウィークエンドなどに行ったりするきっかけになれば幸いだ!

スポンサーリンク

2023年GW以降のベルギービールウィークエンド日程

5月18日(木)~21日(日):横浜・山下公園
5月24日(水)~28日(日):大阪・中之島公園(大阪市中央公会堂前)
9月14日(木)~18日(月・祝):東京・六本木ヒルズアリーナ
12月6日(水)~10日(日):東京・新宿住友ビル三角広場

公式サイト:https://belgianbeerweekend.jp/

関連記事

>hitotema

hitotema

贅沢・丁寧は、難しい。でも、節約・時短ばかりじゃつまらない。日々の生活を彩る、嬉しい情報を届けます。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。
Cookieなどの設定や使用の詳細については詳細をよくお読みいただき、これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになりますので、ご了承願います。

同意する