口内炎は飲み物や食べ物がしみたり、痛みがでたりと不快感が強くて嫌ですよね。
自然に治ることが多いため種類まで気にしないかもしれませんが、実は口内炎には種類があり、形や色の違いがあります。それだけではなく、症状の原因も種類によって違います。
そこで今回は、口内炎の種類や治療方法について解説していきます。最後には、予防方法についても紹介しますので、口内炎をできにくくしたい方も是非、この記事を参考にしてくださいね。
目次
口内炎の種類と治療方法

口内炎には、主に次のような種類があります。
アフタ性口内炎
アフタ性口内炎は楕円形で白っぽく、舌や頬、唇の内側の粘膜にできることが多いです。また痛みがあり、刺激物や飲み物がしみやすいのが特徴です。
一般的に「口内炎」と呼ばれるものの多くは、このアフタ性口内炎です。
原因と治療方法
アフタ性口内炎ができるのは、ストレスや過労による免疫力の低下が原因です。体の免疫力が落ちることで、口の常在菌の一部が活発になり、炎症を引き起こしやすくなります。
女性の場合は、ホルモンバランスが崩れやすい生理前や妊娠中にこの口内炎ができやすいです。
アフタ性口内炎は基本的に、1~2週間で自然治癒することがほとんどです。傷跡もほとんど残りません。
カタル性口内炎
カタル性口内炎は、口の中を傷つけたり、熱い飲み物で火傷をしたりするとできる口内炎のことです。
赤い斑点やひび割れのような模様が粘膜にできるのが特徴です。例えば、歯に合っていない被せ物や入れ歯を使用している場合には、頬の内側や歯茎に傷ができやすくなります。治療をせずに放置したままだと、傷口に被せ物や入れ歯が触れることで口内炎が悪化する可能性があります。
原因と治療方法
火傷した場合を除き、カタル性口内炎の原因の多くは、歯や歯茎に合っていない被せ物や入れ歯などです。口内炎は被せ物や入れ歯を新しく作り直すことで、徐々に改善していきます。
ヘルペス性口内炎
ヘルペス性口内炎は、ヘルペスウイルスの感染によって起きる症状です。
赤く腫れた口内炎が舌や歯茎、唇の外側(特に口角という唇の両端の部分)や喉に近い粘膜などにできやすいです。
発疹以外にもリンパの腫れや熱がでたり、小さな水泡がいくつもできたりするのが特徴です。基本的に子どもがなりやすく、大人の場合は熱はほとんど出ずに、口の周りに水泡ができる程度のケースが多いです。
原因と治療方法
ヘルペスウイルスは一度感染すると体内から出ることはなく、体に溜まり続けます。大人の場合には疲れや体調不良が続くと、免疫力が下がって体の中のヘルペスウイルスが再発しやすくなるのが原因です。症状は7~10日ほどで治まることがほとんどです。
ただ、あまりにも痛みや高熱が続く場合には、病院で抗ウイルス薬を処方してもらうことで、徐々に症状が改善していくケースもあります。
カンジダ性口内炎
カンジダ性口内炎は、口の中でカンジダというカビが過剰に増えることで引き起こされます。白い苔が集まって生えているような見た目で、柔らかい粘膜や上顎の裏側、舌などにでやすいです。
痛みはほとんどありませんが、舌にできると痺れたり味覚を感じにくかったりする場合もあります。
原因と治療方法
カンジダ性口内炎は免疫力が落ちていたり、口の中の菌のバランスが崩れたりするのが原因と言われています。特に、糖尿病や腎臓病などの全身疾患がある方や高齢者、妊娠中の方は体力や免疫力が弱っている場合にかかりやすくなります。
この症状は口の中を清潔にしていると7~10日ほどで治まることがほとんどです。症状の範囲が広い場合には、抗菌薬のうがい薬を歯科医院で処方するケースもあります。
ニコチン性口内炎
ニコチン性口内炎は、赤い発疹が上顎の裏側にできるのが特徴です。赤い発疹ができた後は、厚さを増しながら白くなるので、口蓋角化症とも呼ばれています。初めは痛みがほとんどないため自分では気づきにくく、症状が悪化すると食べ物や飲み物がしみることがあります。
原因と治療方法
ニコチン性口内炎は、タバコの煙の中に含まれる化学物質(ニコチンやタールなど)が原因と言われています。また煙の熱気を吸い込むたびに、口の中が軽い火傷を起こすのも原因のひとつだと考えられています。
対策としては、禁煙が有効です。人によっては禁煙してから症状が改善するのに、数週間~数ヶ月かかる場合があります。
アレルギー性口内炎
アレルギー性口内炎は、金属に接している部分やその周辺に炎症が起きてできる口内炎のことです。金属アレルギーの症状は口の中だけでは収まらず、手足の皮膚が赤くなったり、かゆくなったりする場合もあります。
原因と治療方法
アレルギー性口内炎の原因は、歯に付けている金属の被せ物です。金属の被せ物を外して、プラスチックやセラミックの被せ物に替えると、症状が改善します。
口内炎で病院に行く目安は?

口内炎の種類にもよりますが、「7~10日ほど経っても治らず、痛みがある」という場合には、病院で診てもらうのがおすすめです。
ただ、肌にまで炎症が起きているケースでは、金属アレルギーではなく他の病気の可能性もあります。
まず皮膚科や内科でアレルギー検査を行い、炎症の原因が金属だと特定してから被せ物を取り外す治療になることが多いです。
他にも、しこりがあったり治りが遅かったりする口内炎は、口腔癌の可能性が考えられます。口腔外科の専門医がいる歯科医院、又は大学病院で診察が必要になる場合があります。
口内炎は何科?
口内炎は歯や歯茎のトラブルではありませんが、診てくれる歯科医院も多いです。
ほかには口腔外科、耳鼻咽喉科も。子どもの場合は、かかりつけの小児科でも大丈夫です。
口内炎の予防方法
口内炎を予防するには、次のことに注意しましょう。
口の中を清潔に保つ

常在菌という細菌たちが、口の健康バランスを保っています。しかし、歯垢や歯石が多くなると、常在菌のバランスが崩れて健康な状態が保てなくなり、粘膜や歯茎、舌などに傷が付きやすく悪い菌が繁殖してしまいます。そうなる前に、汚れをしっかり落とす歯磨きをしたり、定期的に検診に通ったりしましょう。
ビタミン豊富な良い食事・こまめな水分補給

毎日の食事では、栄養バランスを意識しましょう。口内炎を予防するためには、次のビタミンが多く含まれている食材をなるべく取るようにしましょう。
また、こまめな水分補給は粘膜を潤して、口内炎ができる原因になる菌が増えるのを抑える効果が期待できます。
B6が多く含まれている食材
- カツオ
- マグロ
- バナナ
B6は皮膚、髪の毛、歯を健康にしたり、免疫機能を維持したりするのに欠かせません。
パントテン酸が多く含まれている食材
- レバー類
- 鶏もも肉
- 納豆
パントテン酸は、エネルギーを生み出してストレスへの抵抗力をつける働きをします。ストレスが多い、疲れやすい、風邪を引きやすいといった症状がある人は、パントテン酸が不足しないように気をつけましょう。
ビオチンが多く含まれている食材
- レバー類
- 落花生
- 卵
ビオチンは、皮膚炎や脱毛などを予防するビタミンです。
生活習慣を見直す

疲労やストレスは免疫力の低下になり、常在菌のバランスを崩す原因になります。また、免疫力が下がったままでは、口内炎は治りにくく、悪化しやすくなります。一度、自分の睡眠時間や生活リズムなどを見直してみましょう。
口内炎は自分と向き合うサイン
口内炎ができる原因は様々ですが、体の疲れやストレスからできるケースが多いです。
つまり、口内炎は、今の生活を見直すサインかもしれません。
ただ、口内炎の範囲が広がったり、何カ所も発疹ができたり、症状の治りが遅すぎると感じる場合には、受診しましょう。
自分に適した予防法を続けて、口内炎ができにくい口の環境を目指しましょう。
記事監修:林 徹(歯科医、はやし歯科医院院長)

三重県津市 高茶屋小森町356-2林歯科ビル1F
059-234-0118
https://hayashi-dentalclinic.net/
小さなお子様からお年寄りまで、幅広い層の患者さまに信頼していただける医療を提供することを心がけています。