ポルトガルの正式名称は、ポルトガル共和国。南ヨーロッパに位置し、本土はイベリア半島に属する共和国です。首都はリスボンで公用語はポルトガル語。
地中海性気候に属するため、一年を通して過ごしやすい気候です。南北に長く四季があります。

観光ポイントはなんといってもヨーロッパ随一とも言われる絶景です。特に大航海時代に偉業を達成し、貿易で手に入れた巨万の富によって築き上げられた栄華の史跡の数々は圧巻です。
そして現在世界的に注目度の高い建築物の一つが「世界で最も美しい本屋さん」とも言われる「レロ書店」。鮮やかなステンドグラスと階段とのコントラストは「天国への階段」とも呼ばれています。ポルトガルを訪れる機会があれば、是非訪れて欲しいお店です。
目次
ポルトガル料理の特徴は?

ポルトガル料理は豊富な魚介類や農産物、そしてチーズにワインなどに加え塩漬けや干物など保存技術も長けています。
お米や豊富な海鮮類を多用した料理など日本との共通点も多く親しみやすく感じるでしょう。これらの調理法や食べ方は素材を生かした至ってシンプルなものが多く、毎日食べても飽きない料理が多いのも魅力。味付けの違いはあるものの日本人の食文化に似通う部分が多くみられます。

また、カステラやエッグタルトなどポルトガル発祥で日本に定着したお菓子もたくさんありますね。
さて、ポルトガルの中でもアレンテージョ地方はワインや豚肉などの特産品とバラエティ豊かな郷土料理があることで知られています。
今回ご紹介の「カルネ・デ・ポルコ・ア・アレンテジャーナ(carne de porco à alentejana)」は日本人にもお馴染みの豚肉とあさりを使った料理です。
カルネ・デ・ポルコ・ア・アレンテジャーナとは?

カルネ・デ・ポルコ・ア・アレンテジャーナは豚肉とアサリの蒸し煮で、アレンテージョ地方の郷土料理。海の幸と山の幸を合わせることで生まれる旨味の宝庫の一皿です。
豚肉のイノシン酸にアサリのコハク酸、ポルトガルの万能調味料パプリカペーストが加わることで蒸し汁を最後の1滴までしっかりと拭いたくなる美味しさとなります。
またポルトガル料理がスペイン料理と違うイメージがあるのには、今回の料理の様に香草を使うことも一つの理由です。特に香草を魚介類と合わせる事が多くポルトガル独特のエキゾチックな味わいになるのです。
レシピ
では、レシピをご紹介しましょう。
材料(2人分)


- アサリ(砂抜きする) 200g
- 豚ロース肉(一口大) 150g
- ニンニク(すりおろし) 1かけ
- オリーブオイル 大さじ2
- パプリカペースト* 大さじ2/3
- ローリエ 1枚
- 胡椒 少々
- パクチー(2cmにカット) 2本
- 白ワイン 50ml
- ジャガイモ(一口大)** 小2個 (または大1個)
- レモン(くし形切り) 2カット
- 揚げ油 適宜
*パプリカパウダー大さじ1プラス塩適宜で代用可。
**冷凍のフライドポテトを使っても可。
作り方
1ジャガイモは一口サイズにカットし、油で揚げておきます。
2パプリカペーストとニンニク、豚ロース肉、ローリエを食品用保存袋に入れて良く揉み込みます。
3フライパンにオリーブオイルと2の豚肉を入れ、豚肉の色が変わるまで中火で炒めます。
4アサリと白ワインを加え、アサリの口が開くまで蒸し煮にします。
5揚げたジャガイモとパクチーを加えてざっくりと混ぜ合わせたら出来上がりです。

ポイント
- 2の工程で、できれば一晩おいて味を馴染ませてください。豚ロース肉にしっかりと味がつけるのがポイントです。
- パプリカペースト(マッサデピメント)とはパプリカの塩漬けで日本の醤油や味噌のような位置付けです。KALDIなどでも販売されていますので、ぜひ試してみてください。