広島県を代表するご当地グルメといえばお好み焼きです。ですが、お好み焼きというと、大阪を思い浮かべる方も多いでしょう。よく“広島風お好み焼きvs大阪風お好み焼き”の対比 を目にしますが、実は広島風お好み焼きと大阪風お好み焼きは似て非なるもの。今回は広島風お好み焼きのレシピと合わせて、特徴を紹介します。
「広島県民は“広島風お好み焼き”と言われると怒る」なんて話もありますが、今回は便宜上「広島風お好み焼き」「大阪風お好み焼き」と呼ばせていただきますね。
目次
広島風お好み焼きの特徴は?
まず広島風お好み焼きの特徴を3つご紹介します。
食材を重ねながら焼く

大阪風お好み焼きは、粉ものと呼ばれているように粉を使った生地がメインで、生地と具材をしっかりと混ぜ合わせてから焼きます。
一方、広島風お好み焼きは、生地と具材を混ぜ合わせません。
まず、生地を薄く広げ焼きます。その上にたっぷりの千切りキャベツ、もやし、豚バラスライスと順番に具材を積み上げます。一度ひっくり返したら空いたスペースで黄身を潰した目玉焼きを作り、その上にお好み焼きを重ねます。
薄く焼いた生地が蓋の役割になり、蒸し焼きをしたようにふっくらと仕上がるので野菜が美味しいのです。
麺を使用する

広島風お好み焼きは、麺を使用するのも大きな特徴です。多くのお店では、焼きそばかうどんの2種類から好きな方を選ぶことができ、「肉玉そば」(肉+たまご+やきそば)や「肉玉うどん」(肉+たまご+うどん)というように注文します。
大阪風では、やきそばを重ねたお好み焼きは「モダン焼き」という別名で呼ばれますね。
甘めのソースが決め手

広島風お好み焼きは、オタフクソース株式会社が販売している“お好みソース”をたっぷりとかけて食べるのが定番です。
このソースは野菜や果実などがふんだんに使われていて甘めに仕上がっているのが特徴。こってりとしたとろみがあり、お好み焼きによく絡みます。
同メーカーからは、「1歳からのお好みソース」という小さい子ども向けのソースも販売されていて、広島県民は小さいころからお好み焼きに馴染みがあることが伺えますね。
「1歳からのお好み焼き粉」もあるんですよ。
たっぷり入った野菜が美味しい 広島風お好み焼きのレシピ
ホットプレートを使った広島風お好み焼きのレシピを紹介します。
材料(2枚分)

<生地>
- 薄力粉 90g
- 冷水 180cc
- 削り粉 小さじ1
<具材>
- キャベツ 4枚
- もやし 1袋
- 豚バラスライス 100g
- 卵 2個
- 焼きそばかうどん(蒸し麺タイプ) 2袋
- 塩こしょう 少々
<トッピング>

- かつお節 適量
- 天かす 適量
- 青のり 適量
- マヨネーズ 適量
- お好みソース 適量
※ お好みソースがない場合は、中濃ソースなどのお好みのソースでOKです。
※その他、イカ天、牡蠣、紅しょうがなどお好みの具材やトッピングを用意してください。
作り方
1キャベツを千切りにします。

細長く切るのがふんわりと仕上げるコツです。
2薄力粉と冷水を練らないようにサッと混ぜ合わせます。
3熱したホットプレートに軽く油(分量外)をしき、生地を薄く広げます。

お玉の背でクルクル広げます。
4生地の上に削り粉を振りかけます。
5キャベツ、もやし、豚バラスライスの順に乗せ塩こしょうをします。

6生地を上から垂らします。

7ひっくり返して、形を整えます。ヘラを2本使いあまり持ち上げないようにして一思いにサッとひっくり返すのがコツです。面積の広いヘラがあればベスト。

はみ出たキャベツを生地の下に入れながら丸く整えましょう。
8空いたスペースに卵を割り、ヘラの角で黄身をつつき潰します。

97をスライドさせて卵の上に乗せます。
10空いたスペースで焼きそば(またはうどん)をほぐします。

大さじ1~2のお湯をかけるとほぐれやすいです。
11焼きそば(またはうどん)がほぐれたらソースをかけて味をつけます。
129をスライドさせて、そばの上に乗せます。
13お好みのトッピングを乗せたら完成です。

ホットプレートで広島風お好み焼きにチャレンジ!
大阪風お好み焼きは生地と具材を混ぜて焼くのでフライパンでも作れますが、広島風お好み焼きはお好み焼きを焼いている横でそばを作ったり卵を作ったりして合わせていくので、ホットプレートの方が作りやすいです。
- 順番に具材を乗せる
- 麺を入れる
という広島風お好み焼きならではの作り方で、美味しいお好み焼きを作ってみてください。