「エビフライを作ったら背中が曲がってしまった…」という経験をした方は多いのではないでしょうか?曲がっても味は変わりませんが、せっかくのエビフライが小さく見えますし、やっぱりまっすぐきれいに伸びたエビフライを作ってみたいですよね。
曲がらないエビフライを作るためには、ちょっとしたひとてまを加えることがポイントです。せっかくなのでお店で出てくるような大きくてまっすぐ伸びたエビフライを自宅で作ってみましょう!
目次
エビの下処理の方法
エビにも他の魚と同じように内臓や臭みがあるので、下処理は必須です。これをきちんとすることで雑味のない美味しいエビフライに仕上がりますよ。
背ワタを取る
背ワタはいわゆる内臓のことです。ここに生臭さや砂が入っているので必ず取りましょう。
1エビの背中を曲げるように軽く持ちます。
2背中に竹串を浅く差し込み背ワタをすくいます。

3ゆっくりと引き出し抜き取ります。

殻をむく
殻付きの場合は、殻をむきましょう。
1エビの足の間に親指を入れます。
2身と殻の間に指を滑り込ませ、身と殻をはがします。

3しっぽの付け根を押さえて殻を切り離します。
臭みを取る
臭み取りのために片栗粉を使用します。片栗粉の細かい粒子がエビの臭みや汚れを吸着してくれます。
1ボウルに同量の片栗粉と水を入れよく混ぜます。
2エビを入れて揉み込みます。

3水溶き片栗粉に色や汚れが付いたら流水で洗い、キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取ります。
しっぽの処理
しっぽの先はトゲトゲしていて危ないのできちんと処理をしましょう。
1しっぽの先を斜めに切り落とします。

2しっぽ中に水分が溜まっていると油はねの原因になるので、包丁の背で撫でるように水分を出します。
お店のようなエビフライにする方法
下処理が終わったら、次は見栄えのいいエビフライになるように手を加えましょう。
曲がらないエビフライにするためのひとてま
エビが曲がるのは、お腹にある筋肉や筋に熱が加えられてギュッと収縮するのが原因です。そのため、この筋を断ち切れば曲がらないエビフライになります。具体的な方法は以下の通りです。
1エビの足がある側に4~5本、包丁で5mmほどの切り込みを入れます。

2エビの両端を掴み、ゆっくりと反らせます。

3プチプチと筋が切れる感覚がしたら完成です。
エビフライを大きく見せるためのひとてま
火を入れるとどうしても多少縮んでしまうので、一工夫して少しでも大きく見えるエビフライにしましょう!
1エビの側面に5mm間隔で軽く切り込みを入れます。
2もう片面も同じように切り込みを入れます。
3エビの両端(頭としっぽ)を掴み、左右に軽く引っ張ったら完成です。
エビフライのレシピ
今回はオーストラリアタイガーという種類のエビを使用しました。その他、車エビやブラックタイガーもエビフライ向きの種類です。
材料(2人分)

- エビ 8本
- 塩こしょう 適量
- 卵 1個
- 薄力粉 大さじ6
- 水 大さじ2
- パン粉 適量
作り方
1上記で紹介した“エビの下処理の方法”をほどこします。
2上記で紹介した“お店のようなエビフライにする方法”をほどこします。
3塩こしょうで下味をつけます。
4卵、薄力粉、水をよく混ぜてバッター液を作ります。
5エビをバッター液にくぐらせ、パン粉をたっぷりつけます。
6不要なパン粉をはらい、170度の油できつね色になるまで揚げたら完成です。

最高のエビフライを作りましょう
エビフライはなかなか手間のかかる一品です。せっかく時間をかけて作るからこそ、もうひとてま加えてさらに見た目も味も最高のエビフライにしたいもの。足がある側に切り込みを入れるだけで真っすぐになるので、やらない手はありません。
実際にひとてまを加えたもの(下)と何もしていないもの(上)ではこれだけの差があります!

ピンとまっすぐ伸びているのはもちろん、1.5倍くらいの大きさに見えませんか?
ぜひこの記事で紹介した方法を試して、お店で出てくるような真っすぐで大きいエビフライを作ってみてください。