野菜(果物も含む)は、種類によって常温保存と冷蔵保存のものがあります。野菜を長持ちさせるためには正しい方法で保存しなければなりません。
ですが、どの野菜が常温保存なのか、どうやって保存したらいいのか、知っているようで意外と知らないのではないでしょうか?
そこで今回は、常温保存に適した野菜の種類とその保存・収納方法をまとめました。
目次
常温保存が適している野菜は?

土の中で育った野菜や暑い地域で育った野菜は、冷蔵庫には入れず、常温保存するのが適しています。なぜならば冷蔵保存すると、「低温障害」と言って、かえって品質を劣化させてしまう可能性があるからです。
たとえば、キュウリは水っぽくなってしまったり、トマトは実が柔らかくなりすぎてしまったり、オクラに黒い斑点がついてしまったり…このような経験をしたこと、一度くらいはあると思います。
食品ロスをなくすためにも、野菜の正しい保存方法を知っておくのはとても大切です。では、どの野菜が常温保存に適しているのかを紹介します。
常温保存に適した主な野菜の一覧表
根菜類 | ニンジン、ゴボウ、ショウガ、ニンニク |
イモ類 | ジャガイモ、サツマイモ、里芋 |
夏野菜 | トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ |
果物 | バナナ、メロン、グレープフルーツ、みかん |
その他 | 玉ねぎ、ネギ、カボチャ |
上記の野菜を常温保存するのは、丸ごと保存する場合においてです。
カットした野菜は、カットした部分からエチレンという野菜や果実を成熟させるガスが発生して傷みやすくなります。ですから、カットした野菜はラップで包むかビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保管するようにしてください。
野菜室ならば、冷蔵庫でも少しだけ温度が高めの設定になっているので、低温障害になりにくく、野菜が日持ちします。
最初からカットされている野菜も冷蔵保存が基本です。特にカットされているカボチャは、種の部分がカビやすいので取り除いてから冷蔵保存しましょう。
【種類別】野菜を常温保存する方法

常温保存の野菜も種類によって保存方法が変わります。とはいえ、共通のポイントは、風通しの良い冷暗所を選ぶこと、通気性の良いカゴやベジタブルストッカー、ざるなどに入れることです。ネットバッグに入れて吊るしておくのもおすすめです。
では、野菜の種類別に保存方法を紹介します。
イモ類の保存方法
イモ類は光に弱いのが特徴です。したがって、光に当てないように工夫します。一番簡単なのは新聞紙にまとめて包む方法。しっかりと光を遮断し、紙袋やダンボールに入れて保管しておきます。
土付きの場合は、土をはらって乾燥させ、新聞紙に包んでおけば1〜3カ月ほど日持ちします。水分が付くと傷みやすくなるので、水洗いはしません。
玉ねぎの保存方法
玉ねぎも常温保存が基本です。吊るせる場所があればネットに入れて吊るすのがおすすめです。新聞紙に包んで紙袋やダンボールに保管してもOK。麻袋に入れておくのもいいでしょう。但し、新玉ねぎだけは冷蔵保存が適しています。
根菜類の保存方法
ニンジンやゴボウなどの根菜類は、土がついている場合はそのまま新聞紙に包んでおくと日持ちします。ビニール袋に入れっぱなしにはせず、取り出して保管しましょう。
土が付いていない場合も新聞紙に包んで冷暗所に保管します。大根やニンジンに葉が付いていたら、切り離して保存してください。葉が付いたままだと、葉が栄養分を吸収し萎びてしまいます。
夏野菜の保存方法
キュウリ、トマト、ナスなどの夏野菜は、袋から取り出し、そのままカゴやストッカーに入れておけばOKです。新鮮なうちに使い切ってしまうよう心がけてください。但し、後で詳しく説明しますが夏場は冷蔵保存したほうがいいこともあります。
野菜を常温保存するときのコツ

常温保存の野菜を日持ちさせるためには、保管場所や気を付けなければならない点がいくつかあります。ここでは、それらについてもう少し詳しく解説していきます。
常温保存の野菜に適した収納場所はどこ?
常温保存の野菜は、風通しの良い冷暗所に保管するのがもっとも適しています。直射日光が当たりやすい場所や湿気の多い場所は避けてください。
早めに使い切ったほうがいい野菜は、キッチンのパントリーや調理台の空きスペースに保管するのがいいでしょう。
ジャガイモや玉ねぎなど比較的長持ちする野菜は、玄関や日の当たらない窓のある場所に保管しておくのもおすすめです。
野菜を常温保存しているときに注意したいのが使い忘れ
新聞紙に包んで常温保存している野菜は、見えないので使い忘れてしまいやすいのが難点。使い忘れを防ぐためには、野菜の定位置を決めておくことが大切です。
また、新聞紙に包むのではなく、新聞紙をフタとしてかぶせておくのもあり。光を遮断でき、新聞紙を取るだけで野菜の出し入れができます。在庫管理しやすくなるので、使い忘れも減るでしょう。
常温保存でも冷蔵庫に入れたほうがいい場合も
常温保存が好ましい野菜でも、夏の暑い時期に限っては冷蔵庫の野菜室に保存したほうがいい場合もあります。常温保存の「常温」とは20度前後のこと。常温保存の野菜といえども、気温が20度を超えるとさすがに傷みやすくなるので、冷蔵保存に切り替えましょう。
冷蔵庫に入れる場合は、新聞紙やキッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れておきます。冷蔵庫の冷気を直接当てないことがポイントです。
正しい保存方法で野菜の鮮度を保とう!

野菜は傷まないうちに冷蔵庫に入れてしまおうと思いがちですが、かえって傷みを早めてしまう野菜もあります。ですから、野菜室に入れる前に、常温保存か冷蔵保存のどちらが望ましいかをきちんと判断することが大切です。
常温保存の野菜をサラダにする場合は、調理後にラップをかけて冷蔵庫で20分ほど冷やせば美味しく食べられます。正しい保存方法ならば、野菜をより長持ちさせられます。鮮度を保ち、食材がムダにならないよう保存しておきたいですね。