
年に一度の誕生日。ケーキちゃんが誕生日の子の家にろうそくやくす玉やプレゼントと一緒に行くお話です。みんながワクワクしながら誕生日の子のために頑張っている姿は微笑ましくて可愛いですよ。
お菓子作りを始めたら、ふわふわに膨らんだスポンジケーキを焼いてみたいと思いますよね。美味しく作るコツは卵の泡立て具合と、粉類の混ぜ方にあります。作り方で説明しますので参考にしてみてください。
また今回はケーキちゃんそっくりの2段ショートケーキにしてみました。見ためもゴージャスになりますね。
目次
材料(2段ケーキ1台分)
<スポンジケーキ>
- 卵 3個
- 砂糖 90g
- 薄力粉 90g
- バター 10g
- 牛乳 大さじ2
15cmと12cmの丸型を使用しています。
2段にしない場合は18cmの丸型1つで焼いてください。
<シロップ>
- 水 50ml
- 砂糖 大さじ2
- ラム酒 小さじ1
<デコレーション>
- 生クリーム 300ml
- 砂糖 20g
- 苺 1パック
作り方
1ボウルに割りほぐした卵と砂糖を入れて混ぜます。

2湯せんにかけて人肌程度に温めたら、泡立て始めます。(温めることで泡立ちやすくなります)

このようにすくったときに、卵がたらたらとリボン状に重なるくらいまで泡立てましょう。
3ふるった薄力粉を3回に分けて入れます。その都度、ゴムべらでサックリと切るように混ぜ合わせます。

4溶かしバターと牛乳を混ぜてから生地に加え、混ぜます。

バターと牛乳は底にたまりやすいので気を付けてください。
5仕上がりの生地はこんな感じです。粉っぽさがなくツヤのある生地になります。

6型にクッキングシートをしいて、生地を流し込みます。

7170度に予熱したオーブンで25~30分ほど焼きます。

8熱いうちに型から外して、ラップの上に逆さに置いて冷まします。
こうすることでスポンジの表面が平らになります。

9シロップを作ります。耐熱容器に水、砂糖を入れたら600wの電子レンジで1分加熱します。加熱後ラム酒を加えます。
10半分にスライスしたスポンジの内側にシロップを塗ります。

11ボウルに生クリームと砂糖を入れ、ピンと角が立つまで泡立てます。

12スポンジに生クリームを塗り、苺を乗せます。
苺の上に生クリームを塗ったらもう一枚のスポンジを重ねます。
15cmのスポンジ、12cmのスポンジそれぞれ同じように作業してください。

1315cmのスポンジの表面に生クリームをたっぷりと乗せます。

14パレットナイフを使って生クリームを伸ばしていきます。

15側面にも生クリームを塗ります。回転台があると便利です。

12cmのスポンジも同様に13~15の作業をします。
1615cmのスポンジの上に12cmのスポンジを乗せます。

17余った生クリームを絞り出し袋に入れてケーキの繋ぎ目に絞ります。(こうすると見ためがキレイになります)

18お好みで苺を乗せて完成です。

みんな大好きな苺ショートケーキ!誕生日や記念日にも
ふわふわの生クリームの下には、しっとりキメ細やかなスポンジ。甘酸っぱい苺もたくさん入っていて、食べると自然と顔がほころんでしまうケーキです。
我が家も誕生日には、いつも苺のショートケーキをリクエストされます。いつもは1段で作るのですが、今回2段にしてみたところ、評判がよかったです。こんなに喜んでもらえるなら誕生日じゃなくても焼きたいなと思いました。
多くの人に人気があり、作ると喜んでもらえる苺のショートケーキ。苺が手に入りにくい季節なら季節のフルーツをトッピングしてもいいですね。
【参考文献】
もとしたいづみ(著), わたなべあや(絵)『おたんじょうびのケーキちゃん 』佼成出版社 , 2011年
https://www.amazon.co.jp/dp/4333024811