料理酒、使っていますか?
「レシピに書いてあるので入れるけど、効果はよくわかっていない」
「醤油みたいな濃い味じゃないから、省略することもある」
そんな人も多いのではないでしょうか。
でも実は、料理酒を正しく使うことでお料理はぐんと美味しくなるんです。
今回は、料理酒の基礎知識とお役立ちの裏技をご紹介します。
目次
料理酒には種類がある
レシピでは「酒」とだけ書いてあることが多いですが、料理酒には種類があります。大きな違いは「塩を加えているかどうか」と「副原料を使用しているかどうか」。
- 料理酒(加塩料理酒):塩を加え、副原料を使用
- 純米料理酒 (加塩料理酒):塩を加え、副原料は不使用
- 料理清酒(非加塩料理酒):塩を加えず、副原料を使用
- 純米料理清酒(非加塩料理酒):塩を加えず、副原料は不使用
塩を加えていたり副原料により甘みが添加されたりしている商品は、味が決まりやすく手軽。但し、塩や砂糖をレシピよりも少し減らすなど、風味の違いを意識して調整することが肝心です。
なお、加塩処理したものは、酒税法上の酒類に該当しません。
飲用の日本酒で代用できる?
料理酒は、料理を美味しくすることに特化して造られた調味料なので、手軽で間違いない選択肢だと言えます。
飲用に造られた日本酒を料理用に使うのもOKですが、料理を美味しくするには雑味も重要な要素。大吟醸のようなすっきりしたお酒よりも、安価な純米酒や普通酒のほうがおすすめです。
料理酒に期待できる効果
ここで、何のために料理にお酒を使うのかをあらためて整理してみましょう。お酒の効果を頭に入れて日々料理していると、自然と使い方もわかってくると思います。
食材の臭みを取る
魚や肉の下処理時にお酒をふりかけるのは、臭みを取るため。アルコールと一緒に、臭いの成分も揮発するのです。
特に魚のアラのような部位では必須です。
食材をやわらかくする
お酒を使って食材の保水性が高まると、パサつきがちな鶏むね肉や豚もも肉、ブリやメカジキといった魚もしっとりやわかくなります。
下処理時、臭み取りと同時にやわらかくする効果も得られるということです。
うまみやコクを付ける
お酒に含まれるアミノ酸や有機酸、糖分がうまみやコクを与え、料理の味がまろやかになります。多すぎるとえぐみや酸味が出てしまいますし、加塩の場合は塩味が強くなるので、入れすぎには注意してください。
うまみを染みこみやすくする
アルコールはすばやく食材に浸透し、他の調味料の味が染みこむのを助けてくれる効果があります。味をしみこませるのが目的でお酒を入れる場合は、他の調味料より先に入れると効果的です。
知っておきたい、料理酒の裏技
料理酒の基本がわかったところで、ここからは「こんな方法もあったのか!」という裏技をご紹介します。
お肉の冷凍保存がしっとりやわらかに!
お肉に料理酒と片栗粉をまぶして冷凍することで、パサつきを防止できます。スライスのお肉を重ならないように並べて冷凍すると、解凍せず、パキパキ折ってそのまま調理可能です。
分量の目安:肉 150g、料理酒 大さじ1、片栗粉 小さじ2
ごはんがふっくら炊ける!冷やごはんのあたためにも◎
炊飯時、お米2合につき大さじ1の料理酒を入れると、ふっくらするんです。
冷やごはんのあたため時も、お茶碗1杯に対して小さじ1/2ほどの料理酒をまわしかけて電子レンジにかけると美味しく復活しますよ。
※電子レンジ調理の際、アルコール臭を感じた場合は再加熱してください。
野菜炒めがシャキシャキに!
野菜炒めを作る際、野菜全体にからまる程度の料理酒を加えるとシャキシャキになります。これは、アルコールの効果により、野菜の細胞質の崩壊が防がれるため。野菜が水分を吸いすぎるのを防ぐ作用もあるので、歯ごたえの良さが生きた野菜炒めになります。
焼きそばがべたつかず、お店の味に!
焼きそば1袋あたり大さじ2杯の料理酒で麺をほぐすと、焼きそばがべたつかず、ふんわり仕上がります。
野菜炒めの原理と同じで、麺が水分を吸いすぎるのを防ぎ、効率的に熱が入るためです。
料理酒だけでOK!一分鍋とは?
水と料理酒しか使わないのに美味しく仕上がる「一分鍋」。
水と料理酒を同量入れて煮立たせ、具材を入れたら1分加熱するだけの鍋です。
水菜や長ねぎ、鯛、ブリ、薄切りの鶏むね肉、うどんなど火の通りやすい食材や、サバ缶やわかめ、トマトといった加熱せずに食べられる食材がおすすめ。
もちろん1分は目安なので、食材によって加熱時間を調整してください。
そのままでもうまみたっぷりですが、お好みでポン酢などでいただいても!
※注意※
・子どもと一緒に食べる場合は、アルコールが飛ぶまで十分に加熱してください。
・加熱時間1分は目安です。食材によって加熱時間を調整し、火が通ったことを確認してください。
料理酒を賢く活用しよう!
普段、なんとなく使っている料理酒。
でもあらためてじっくり知識に触れてみることで、その役割や効果の仕組みがわかったかと思います。知識があると、賢く上手に使えますよね。
料理を手軽に美味しくできるのが、料理酒の便利なところ。ぜひもっと役立ててください。
取材協力:日の出みりん(キング醸造株式会社)