皮から作る、米粉のモチモチ水餃子#アレルギーフリー生活

皮から作る、米粉のモチモチ水餃子#アレルギーフリー生活

中華料理で代表的なメニューのひとつ、餃子。大人にも子どもにも人気のメニューですよね。
市販の皮は小麦で作られていることが多いですが、今回は米粉を使って、皮から簡単にできるレシピをご紹介いたします。野菜がたっぷり入ったスープもおすすめ。
お鍋の具材にしても煮崩れしにくいこの米粉餃子は、これからの季節に大活躍すること間違いなしです。

スポンサーリンク

材料(約15個分)

<皮>

  • 米粉(製菓用)※ 100g
  • 片栗粉 20g
  • 水 120ml
  • 米油 5g
  • 塩 2つまみ

※今回は共立食品の「米の粉」を使いました。

<肉だね>

  • 豚ひき肉 70g
  • キャベツ(みじん切り) 1~2枚
  • 醤油 大さじ1
  • しょうが(すりおろし)※ 少々
  • にんにく(すりおろし)※ 少々
  • 片栗粉 小さじ1

※チューブの場合は約1cm

<スープ>

  • 白菜 1枚
  • にんじん 1/5本
  • しめじ 1/3株
  • だし汁 400ml
  • 醤油 大さじ1
  • 塩 少々
  • ごま油 少々
  • 片栗粉 小さじ1
  • 水(片栗粉を溶く用) 大さじ1

<トッピング>

  • 刻みネギ お好みで

使用している特定原材料等

小麦(醤油に使われている場合)、豚肉

スポンサーリンク

作り方

最初に肉だねを作る。ボウルに肉だねの材料を全て入れ、ねっとりするまで全体的によく混ぜる。

ラップをし、冷蔵庫で寝かせておく。

次に皮を作る。ボウルに水以外の材料をすべて入れてゴムベラでよく混ぜる。油を粉全体になじませるような感覚で。

少しずつ水を加えながらゴムベラで混ぜていく。

水を全て入れたらしばらくゴムベラで混ぜ、ある程度水分が米粉に吸収されたら手で捏ね、ひとかたまりにする。生地の表面にしっとりとツヤが出ていたらOK。

生地を15等分し、両手のひらに片栗粉(分量外)をなじませておく。

ひとつ手に取って丸め、残りは乾燥しないようにラップをかけておく。

左手で生地を持ち、右手の母指球(親指の付け根の盛り上がっているところ)で少しずつ手のひらの中で生地を円状にのばしていく。厚さは5mm程度に。
※右利きの場合。

15等分した肉だねを皮の真ん中に乗せ、包んでいく。

皮が手のひらにくっつく場合は、ゴムベラを使ってゆっくりはがしながら包むとよい。

10鍋に湯を沸かし、沸騰したら餃子を入れて茹でる。

11プカプカ浮かんできたら、そこからさらに3分茹でて中まで火を通し、ザルにあげる。

茹で上がるとツヤツヤの餃子に!

12スープを作る。スープの野菜を食べやすい大きさに切る。

13鍋にだし汁を入れ、ひと煮立ちさせたら野菜を入れて茹でる。

14火が通ったら醤油と塩を入れ、火を止める。

15水で溶かしておいた片栗粉を回し入れ、再度弱火でとろみがつくまで温める。

16最後にごま油をひとまわしかける。

17器に餃子とスープを入れ、ネギを盛り付けたら完成。

ポイント

  • 使用する米粉によって水分量が若干変わってきます。少しずつ様子を見ながら増減してください。
  • 成形後、時間を置くと肉だねの水分で皮がべチャッとしてくるので、作ったらすぐ茹でてください。
  • 餃子を茹でている間にスープの仕込みをしておくと、茹で上がってすぐ食べられるので時短になります。
スポンサーリンク

まとめ

米粉で作ると、食べ応えがあって腹持ちバツグンになります。今回は水餃子にしましたが、そのまま焼いて焼き餃子にしてもおいしいですよ。
皮から手作りのもちもち餃子、ぜひおうちで作ってみてくださいね。

関連記事

>hitotema

hitotema

贅沢・丁寧は、難しい。でも、節約・時短ばかりじゃつまらない。日々の生活を彩る、嬉しい情報を届けます。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。
Cookieなどの設定や使用の詳細については詳細をよくお読みいただき、これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになりますので、ご了承願います。

同意する