みんな大好きハンバーグ。家族で気軽に行けておいしいお店といえば……そう!びっくりドンキー!
ですが、ハンバーグには卵やパン粉が使われているので、アレルギーがあると食べられません。最近では一部店舗で低アレルゲンメニューもあるそうですが、自分の住んでいる地域にない場合も。
もし、おうちであの味が食べられるのだったら?
卵もパン粉も使わない、7大アレルゲン不使用(※)で作るびっくりドンキー風ハンバーグのレシピを考えてみました!
※卵・乳製品・小麦・カニ・エビ・そば・落花生不使用
目次
アレルギーフリーのディッシュバーグ

卵やパン粉を使わなくてもふっくらさせる工夫を詰め込みました!
材料(4人分)
- 牛合いびき肉 300g
- 豚ひき肉 100g
- 玉ねぎ(みじん切り) 1/2個
- 片栗粉 30g
- 豆乳マヨドレッシング 大さじ1
- 味噌 大さじ1
- 塩麹 5g
- ナツメグ 少々
- こしょう 少々
<ソース材料>
- 玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
- 醤油 3ml
- 本みりん 3ml
- オレンジジュース 30ml
- 水 3ml
使用している特定原材料等
豚肉、大豆
ふっくらやわらかの秘密
豆乳マヨドレッシングは、卵不使用のこちらを使っています。


豆乳マヨドレッシングを入れることで、コクが出て少しふっくらとします。
さらに、味噌と塩麹をプラスすると、お肉の旨みと柔らかさが引き出せます。
作り方
1ボウルに材料を全て入れて、よく捏ねながら混ぜる。

2全体が白っぽくなったら、冷蔵庫で少し寝かせる。

3肉ダネを4等分して、俵型に成形する。

厚さ2cmくらいで大きめに作ると、お店っぽくなります。
4フライパンに油を薄くひき、ハンバーグを入れて中火で1分焼く。

5ひっくり返し、蓋をして弱火で7分間蒸し焼きする。

6焼いている間にソースも作っちゃいましょう!
鍋に<ソース>の材料を全て入れ、弱火で沸騰させる。

7玉ねぎが透き通ったらソース完成。

8フライパンの蓋を開け、竹串を通して透明な肉汁が流れ出てきたら焼けた合図。

9ハンバーグをお皿に盛り付け、ソースをかけて完成!

ポイント
- 鉄フライパンで焼くとじんわりと火が通り、さらにおいしく焼けます。
- 大豆アレルギーの方は、「豆乳マヨドレッシング 大さじ1・塩麹 5g」⇒「塩麴 大さじ1」に置き換えても美味しく作れます。
使用している特定原材料
牛肉・豚肉・大豆
付け合わせのサラダレシピ
サラダも添えると、さらにびっくりドンキーっぽくなります!マヨネーズにひと手間加えると、とってもおいしいドレッシングになりますよ。
材料(4人分)
- 大根 1/4本
- ニンジン 1/4本
- プチトマト 4個
<ドレッシング>
- 豆乳マヨドレッシング 大さじ2
- 純米酢 小さじ1
- 塩麹 小さじ1
- トマトケチャップ 少々
作り方
1大根とニンジンを千切りにする。ピーラーを使うと太さが均一になって綺麗に仕上がります。

2ドレッシング材料を全て混ぜ合わせる。
3野菜を盛り付け、ドレッシングを真ん中にちょこんと乗せる。
4ヘタ付きのプチトマトを1人1個乗せて完成。
アレルギーっ子も、お店気分で楽しめる!

ハンバーグは卵を使っていないのにふっくら柔らか。ソースも本格的!
我が家のアレルギーっ子も大興奮でペロリと完食していました。食べたい時にすぐ作れる、安心の「おうちレストラン」、ぜひ試してみてくださいね!
ちなみにびっくりドンキーの一部店舗で提供されている「乳・小麦・卵を使わないハンバーグ」は通信販売にもあるそうですよ。作る元気がないときはこちらもぜひどうぞ。
http://www.shizenan.com/products/detail.php?product_id=44
【hitotema編集部注】
当記事の内容は、びっくりドンキーを運営する株式会社アレフの担当者様にご確認いただいております。