安全性が高く、お手入れが簡単なことから人気のIHクッキングヒーター。なかでも設置工事が不要でビルトイン型よりも安価で購入しやすいのが据え置き型です。
とはいえ商品ごとにヒーターの数やグリルの有無、機能や性能はさまざま。機能についてはガスコンロに準じて考えればいいとはいえ、初めてのIHとなるとどれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事ではおすすめの据え置き型IHクッキングヒーターのおすすめ商品をご紹介します。各商品の機能やおすすめのポイントを解説するので、据え置き型IHクッキングヒーターをお探しの方はぜひ最後までご覧ください。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます※
目次
リーズナブル!グリルなしのIHクッキングヒーター
1口の卓上調理器やカセットコンロでは不足だけど、凝った料理をするわけではないから、お手入れが大変なガスコンロよりもIHがいい……。
そんな方におすすめなのが、リーズナブルな価格帯の据え置き型です。
お値段のわりに高機能なので、グリル調理をしないご家庭ならファミリーでも充分使えます。
アイリスオーヤマ|IHK-W13S
スタンド付きの、グリルなしの据え置き型IHクッキングヒーター。低価格ながら、安全装置や揚げ油の温度設定、最大9時間30分のタイマーなど一通り揃っています。
電気工事不要で、家庭用コンセントに差すだけで使用可能です。グリルはありませんが高さがあるので、2口タイプのガスコンロからの入れ替えにもおすすめです。
本体下の空間にお皿を収納できるため、調理中のお皿や調味料の“ちょっと置き”にも便利!運転音が約30dBと図書館よりも静かなので、運転音が気にならずに快適に調理できるのもポイントです。
ヒーターの数 | 2口 |
本体サイズ | W56×H18×D40cm |
最大火力 | 1.4kW、0.7kW |
消費電力 | 1.4kW |
グリル | なし |
参考価格(楽天市場) | 14,080円 |
公式サイト:https://www.irisplaza.co.jp/
アイリスオーヤマ|IHC-S324
スタンド、グリルなしの据え置き型。ヒーターが3口あるのが特徴で、湯沸かし機能など機能は充実しています。
プレート面は掃除がしやすい全面フルフラットのガラストップを採用。汚れがつきにくく、
吹きこぼれてもさっと拭くだけなので、お手入れに時間もかかりません。別売りの専用スタンドを使えば高さ調節も可能で、ガスコンロの代わりに使うこともできます。
ヒーターの数 | 3口 |
本体サイズ | W56×H6×D45cm |
最大火力 | 2.5kW、2kW、1.5kW |
消費電力 | 4kW |
参考価格(楽天市場) | 23,865円 |
公式サイト:https://www.irisplaza.co.jp/
山善|YEM-W1456
グリル、スタンドなし、工事不要で簡単に取り付けられる据え置き型IHクッキングヒーターです。
とろ火から強火まで7段階の火力調節が可能。「煮込みボタン」や「揚げ物ボタン」、最大5時間59分まで設定できる「タイマーボタン」、各種安全装置など、調理をサポートする機能は一通り揃っています。
ヒーターの数 | 2口 |
本体サイズ | W56×H6.2×W41cm |
最大火力 | 1.4kW |
消費電力 | 1.4kW |
グリル | なし |
参考価格(楽天市場) | 11,800円 |
公式サイト:https://book.yamazen.co.jp/
本格的!グリルありのIHクッキングヒーター
グリル付きのタイプは、毎日お料理する前提のIHクッキングヒーターです。平面ガラストップ仕様など、お手入れのしやすさを追求してあるのもポイントです。
Panasonic
今回ご紹介するPanasonicの据え置き型IHクッキングヒーターは3機種。に共通する特徴は、以下。
光火力センサー:鍋底温度を検知し、火力をコントロールする機能。食材を入れて温度が下がっても素早く戻して一定の温度を保つため、失敗が少なく、カラッとおいしい揚げ物が楽しめます。
フル天面操作:かがまずに楽な姿勢で操作できるフル天面操作、大きな液晶画面など、使いやすさも魅力です。
その他、機種ごとの違いを踏まえてご紹介していきましょう。
Panasonic|KZ-KL22E3
KZ-KL22E3は最大火力が2.5kW、15Aなので、電気容量に制限のあるご家庭におすすめです。
自動湯沸かし機能が付いているのも便利なポイント。グリルは水あり・焼き網使用ながら、両面焼きで、自動調理機能も付いています。
また、火力で明るさが変わる「光るリング」も特徴。火力に応じて明るさが10段階変化し、使用中は赤色に点灯します。トッププレートが熱い間はリングが点滅して注意も促すので、火傷の心配も少なく安全です。
ヒーターの数 | 2口 |
本体サイズ | W59×H18×D52.1cm |
最大火力 | 2.5kW×2 |
消費電力 | 2.9kW |
グリル | 水あり両面焼き、焼き網、140~280℃ |
参考価格(楽天市場) | 105,600円 |
公式サイト:https://panasonic.jp/
Panasonic|KZ-KG22E
焼き網を使わず、フッ素樹脂加工のグリル皿を使うタイプの水なし両面焼きグリルを採用しています。庫内の側面・底面が拭けるようになっているので、調理後のお手入れが簡単です。
左側のヒーターには焼き物温度調節機能(タイマー付)もあり、高機能です。KZ-KL22E3に搭載されている「光るリング」機能もあります。
ヒーターの数 | 2口 |
本体サイズ | W59×H18×D52.1cm |
最大火力 | 3kW×2 |
消費電力 | 4kW |
グリル | 水なし両面焼き、焼き網なし、140~280℃ |
参考価格(楽天市場) | 101,000円 |
公式サイト:https://panasonic.jp/
Panasonic|KZ-KB21E
価格からもわかるように、ややリーズナブルなライン。光るリングの機能はなく、グリルが片面で温度設定もできません。
高機能を求める人やグリルにオーブンとしての役割を求める人には不向きですが、コンパクトな機能で良い人にはおすすめです。
ヒーターの数 | 2口 |
本体サイズ | W59×H18×52.1cm |
最大火力 | 3kW×2 |
消費電力 | 4kW |
グリル | 片面焼き(水なし/水あり判別) |
参考価格(楽天市場) | 71,800円 |
公式サイト:https://panasonic.jp/
アイリスオーヤマ|IHC-SG221
便利な両面焼きグリルを搭載した据え置き型IHクッキングヒーター。
グリル自動調理機能も搭載しています。ワイドグリルで魚を横向きに置けるため、調理中の様子がわかりやすく、大きな魚も楽に調理できるのが特徴です。
ガラストップを採用しており、全面フルフラットなため、お手入れが簡単。またグリルも扉・受け皿・焼き網を取り外して丸洗い可能のため、いつも清潔に保てます。
ヒーターの数 | 2口 |
本体サイズ | W59×H18×W52.4cm |
最大火力 | 2.5kW×2 |
消費電力 | 4kW |
グリル | 水あり両面グリル |
参考価格(楽天市場) | 37,800円 |
公式サイト:https://www.irisplaza.co.jp/
日立|HT-33AG
フラットでお手入れしやすい据え置き型IHクッキングヒーター。操作パネルは見やすく使いやすい上面操作パネルで、かがまずに立ったまま操作できます。
日立独自の「ラク旨グリル(波皿)」は、オートで調理できるレシピが30種類あり、手軽においしいグリル調理が行えます。
水なし両面自動焼きで、焼き網を使わず、油跳ねを抑制できる深めのグリル皿を使用します。庫内が汚れにくく、調理後のお手入れがしやすいのもメリット。
ヒーターの数 | 2口 |
本体サイズ | W59.1×H18×D50.4cm |
最大火力 | 3kW×2 |
消費電力 | 5.8kW |
グリル | 水なし両面焼きグリル、焼き網なし、 |
参考価格(楽天市場) | 65,234円 |
公式サイト:https://www.hitachi.co.jp/
三菱電機|CS-G29CS
美しいトッププレートが特徴の据え置き型IHクッキングヒーター。トッププレートの面積が広いため、食材や調味料を置くスペースとして便利に活用できます。
レール式の炭焼きワイドグリルを搭載。遠赤外線効果がアップし、炭焼きの美味しさを味わえるのがポイントです。一方、調理中に出る煙やニオイを大幅にカットできる「パラジウム脱煙機能」もついているので、快適に使用できる点も魅力。
また、専用の天ぷらなべが付属しており、少量の油でも安心して調理できます。
ヒーターの数 | 2口 |
本体サイズ | W59×H18.2×D54.9cm |
最大火力 | 2kW、3kW |
消費電力 | 5.8kW |
グリル | 水なし両面焼きグリル、焼き網あり |
参考価格(楽天市場) | 69,800円 |
公式サイト:https://www.mitsubishielectric.co.jp/
IHでも本格調理できる!

「お手入れのしやすさがポイント」「自動調理機能の充実が魅力」「高齢になった両親が火を使うのが不安」といった理由でIHに切り替える人も増えています。
今回は紹介しませんでしたが、さらに高価格帯になるとグリルとオーブンを兼用できるような機種もあります。
生活スタイルと予算に合わせて、選んでください。
【当記事につきまして】
hitotema編集部がおすすめ商品を選定し、記事を作成しました。